手芸(始め方・作り方)・料理(ダウンロードレシピ付き)・暮らしを楽しむ

minneを始めて5ヶ月|ハンドメイド販売・売れないを考える

2022/02/17
 
この記事を書いている人 - WRITER -
小さい頃から作ることが好きで手芸歴は長く、 趣味として裁縫、洋裁、ビーズ手芸、ワイヤークラフト、陶芸などしてきました。 2015年にハンドメイドクリエイターの資格を取得。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、ハンドメイド・暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。

minneを始めて数ヶ月、

売れないことに不安を感じている方はいませんか⁈

このブログではminneを始めて5ヶ月の私のギャラリーと共に、

リアルタイムの状態をお伝えします。

私と同じように不安に感じている方、

またはこれから始めてみようか迷っている方必見です!

minneを始めて5ヶ月

minneを始めて5ヶ月が経ちました。

未だ作品は売れていません…。

と言うか、ギャラリーを見てもらう事すらほぼできていません。

minneのアクセス解析では、毎日0〜数人。

ハンドメイド販売初心者は、

1つ売れるまでが大変と言われていますが、

1つ売れても次に繋げていくには、かなりの努力が必要と感じています。

売れないを考える

正直、この記事を書くことは少し迷いました。

ハンドメイドが好きで、いつか自分の好きなことを仕事にしたい!

と思っていた私にとって、

『作品が売れない』となると、ちょっとカッコ悪いですよね。

遠回りして、やっとminneに販売をすることができたのに…

5ヶ月経っても作品をお迎えしてもらえず…

なんだかギャラリーに商品を載せていることも恥ずかい気持ちになります。

minneが始まる前は

実は、私は今から10年以上も前から、

ハンドメイドのネット販売をやってみたい‼︎

という気持ちを、密かに抱いていました。

当初は『minne』は、まだ存在しておらず、

『tetote(テトテ)』という名前のハンドメイドマーケットでした。

「いつか『tetote』に出店しよう!」

そんな思いを持ちながら、

あっという間に時だけが経っていました。

その後、『tetote』は

2012年に誕生した『minne』とサービスを統合して、

現在の『minne』になりました。

今、思えば『tetote』の時から少しずつコツコツと進めていれば…

と思うこともあります。

子どもも小さかった事もあり、

なかなか行動に移すことができず、

私の性格上、いくつもの事をそつなくこなすのは難しい…

と思い込んでいたのです。

でも、これはただの言い訳かもしれません。

minneの作家数と作品数

minneは2020年5月末の時点で

『作家数66万人』

『作品数1000万点』

とものすごい数の作家数と作品数です。

この中で売り上げていくのは、

かなり大変なことと日々実感しています。

自分のお店を、まず知ってもらうことから始めなければなりません。

それには、ギャラリーを整えて、

少しずつでもコツコツと更新していかなければなりません。

実はこれが大変なのです。

一見、簡単そうに見えますが、

作品を作るだけではなく、

写真を撮ったり、

説明文を書いたり、

このような作業が慣れないうちはかなり時間がかかるのです。

minneにお店をオープンした直後を例えるなら。

山奥にオープンしたお店。

ここにお店を出したことも知られていない状態です。

今は作品のキーワードだけが頼りです。

しかし、沢山の人が検索する一般的なキーワードでは、

既に始めている作家さん方がもう何年も使っている。

かと言って、誰も検索しないようなキーワードだけなら、

なかなか検索すらされず…。

ふと、ブログ初心者が、

題名に取り入れた方が良いとされている

『ロングテールキーワード』の事を思い出しました。

人気のある『ビックキーワード』は、

初心者がそのまま使うと、競合の中に埋もれてしまいます。

ビックキーワードにスモールキーワードをつける事で、

ニッチな方面からも検索にかかりやすくなります。

この方法はブログでは初心者におすすめとされています。

例えば、人気のあるビックキーワードとニッチなスモールキーワードを組み合わせて、

自分の作品に合ったものを選んだ方がいいのかな〜⁈と考えてみたりもします。

始めたばかりのお店は、訪れてもらうだけでも、至難の業です。

だから、コツコツと続けていく事が大切なのですね。

SEOの壁

minneも SEOが関係しているようです。

SEOとは検索エンジンで上位に表示される仕組みのことです。

自然な形で、検索エンジンで上位に表示されるには、

ブログもそうですが、少々年月が必要になります。

そしてこれもブログと同じ、『キーワード』も大切です。

いくつか作品をギャラリーに載せてみて感じたのですが、

作品をアップしても、

すぐに自分の作品が埋もれてしまい、

自分でも探せなくなってしまうのです。

唯一、見つけられるとしたら、

『カテゴリーを選び』→『おすすめ順』→『新着』

という項目を設定して、探す事ぐらいです。

ですが、これも作品をアップしてすぐ、または数日以内だけです。

例えば、『シュシュ』を探しているユーザーがいたとします。

検索で、どのくらいの方が新着という項目を選んでくれるのでしょうか⁈

しかも作品をアップしてすぐに。

基本的にはシュシュを探すとしたら、

『シュシュ』→『花柄』→『ピンク』

などと自分の探しているキーワードを入れて検索しますよね。

minneでは各作品、キーワードは5つまで設定できます。

作品説明は2000文字までです。

説明文の言葉もキーワードに繋がっているようです。

minneのSEOがどのようになっているのかは分かりませんが…

説明文もしっかりと書いたほうが良さそうです。

始めたばかりは、『作品数も少ない』=『キーワールドも少ない』

ということになり、何年も作家活動をされている方にはかなわないです。

私が作品をアップしたかなり後に、

同じようなキーワードでアップされていた先輩作家さんは、

いとも簡単に検索上位に上がってくるのを目のあたりにして、

『そういうことなんだ』と妙に納得しました。

今、検索上位に上がっている方は、

コツコツと努力をして、

長く続けてきた方なんだなと感じました。

『最初から売れている人は1000人に1人』ぐらいかも…と

minneのアドバイザーの方もおしゃっていました。

『長くコツコツと続けてきた方』、

言い換えれば、

『定期的にギャラリーを整えたり、作品をアップしている方』が

自然と検索上位に上がる傾向にあるように思います。

作品が少ないうちは、一度に何個もアップするのではなく、

一日に1つずつアップしていく方が良いみたいです。

また、アップする作品がない時でも、

少なくとも週一回は、写真や説明文を整えて更新する方が良いとのこと。→コレ、かなり重要‼︎

初心者のうちは、作品をアップする時間帯も色々と変えてみたり、

自分の作品を届けたい方が見てくれる時間帯にするなど研究する必要があるようです。

SEOの壁は

『長くコツコツと続け、定期的にギャラリーを整えていく』事で

乗り越えられるのでは⁈と思うようになりました。

『検索上位に上がる』→『沢山の人に見てもらえる機会が増える』→『お店を知ってもらう』→『気に入ってもらう』→『購入』に繋がるといった流れになるのです。

この流れを作るには、日々の努力が必要ですね。

私のminneギャラリー

私のminneギャラリー現在こんな感じです。↓

『DouDou Pitou』minneギャラリー → https://minne.com/@doudoupitou

作りたい作品も頭の中に沢山あるのに、形にできていない…

撮り直したい写真もいっぱい…

と課題は沢山!

ハンドメイド販売では100人の方に見てもらい1つ購入されたら、かなり優秀。

100人の方が見て1つ⁈

1000人の方に見てもらって1つ売れてもまあまあ良いみたいです。

1000人を超える方が見ても売れない場合は、

ギャラリーや商品、説明文を見直す必要があるようです。

この数字を見てもわかるように、厳しい世界ではありますね。

minneの作家は管理画面で、アクセス解析を見ることができます。

ブロガーなどが使用する、Googleアナリティクスとは違い、とても簡易なものです。

1日のアクセス数と一週間のアクセス数、が『折れ線グラフ』で表されています。

またどんなキーワードで検索されて自分のギャラリー(お店)に訪れたかが分かります。

過去のアクセス数は見ることができない為、自分で記録するのもいいですね。

2020年の11月にオープンして、何点か用意していた作品を、

1日1点ずつアップしていきましたが、アップを続けてしている時で、

1日10人ぐらいが訪れていれば良い方でした。

すぐに5人、3人、1人と終いには0人となってしまいます。

ちなみに昨日のアクセス数は0人です。(涙)

それでも、日頃、0人〜数人とこんなに少ない人数しか見られていないのに、

『お気に入り』にしてくれる方もいるのです。

もう感謝しかないです。

始めて5ヶ月、もう初心者とは言えないかもしれませんが、

こんな状態で、しばらく放置しておりました。

始めたばかりで、作品をアップしてもそのまま放置していると、

すぐに他の作品に埋もれてしまい、

ほぼ誰も訪れないギャラリーになってしまいます。

沢山の方に見てもらうには、

定期的にギャラリーを見直したり写真を撮り直したり、

説明文を直したりととにかく更新する必要がありそうです。

私も全くギャラリーの更新をしていなかった訳ではないのですが、

一度まとめて直したら、しばらく放置、みたいな感じになっていたので、

今後は、ギャラリーを週に一回ぐらいは定期的に更新して様子を見ることにします。

または、SNSを使って宣伝活動を一生懸命するのも近道かと思いますが、

私の場合は、まずはギャラリーを整えて、

定期的な更新に力を入れた方が良さそうです。

ネット販売は写真が命⁈

ネット販売は写真が命です。

それなのに、私は写真を撮るのが苦手…

↑この本を見ながら勉強もしてみた。

minneには素敵な写真を撮る方が沢山います。

作家で作品を作るだけでも大変なのに、

説明文や素敵な写真まで、どのような時間配分でされているのか感心するばかりです。

私のギャラリーは、最初の頃のひどい写真からは少し脱出したものの、

改善の余地はありそうです。

minne売れるきほん帖

↑この本はとても丁寧にわかりやすく書かれています。

今はこれを読みながら勉強中です。

ハンドメイド販売初心者がやるべきことは、

『自分のお店を知ってもらう』ために定期的にギャラリーを整えていくことなんですね。

  1. 作品を作る
  2. 作品の魅力が伝わる明るくきれいな写真を撮る
  3. 作品の魅力が伝わる説明文を書く
  4. 定期的にギャラリーを整える

この事を繰り返していく事が大切だと気づきました。

まとめ

ハンドメイドのネット販売を始めて5ヶ月が経ちました。

まだ販売には至っておりません。

そして、販売どころか、毎日、ギャラリーに訪れる人は0〜6人前後。

これってほとんど誰にも見られていないギャラリー!

minneを始めて5ヶ月も経ってどうしてこんなギャラリーなのか⁈

始めたばかりの初心者のギャラリーは、例えるなら山奥にオープンしたお店。

お店を訪れてもらうにはキーワードはとても大切と言うこともわかりました。

作品数が少ない=キーワードが少ないと言う事で、SEO的にもかなりの不利な状態です。

この状態から抜け出すには、

定期的にギャラリーを整えていくことなんですね。

ギャラリーにアップして放置していて、訪れる人はほぼいません。

山奥にお店をオープンして、商品を並べただけでは誰も来てくれません。

『私のお店、ここにオープンしたよ!』っと知ってもらうためにも、

地道にコツコツとギャラリーを整え更新していかなければなりません。

そんな事が最近少しずつわかってきました。

これからそんな事を考えながら、ギャラリーを整えていこうと思います。

またギャラリーの様子をお伝えできればと思います。

最後に

ハンドメイドを続けている原点は、ハンドメイドが好きだから。

幼い時から親しんでいるハンドメイド。

色々なシーンで自分のハンドメイドをお友達にプレゼントした時に、とっても喜んでくれた事。

それが私の喜びに繋がっているように思います。

だから、これからもハンドメイドを続けていきたいと思います。

↑チェックやストライプの生地、少し前にお気に入りの布屋さんで購入したものです。

お店のオリジナル商品で質感もとても良く、お気に入りです。

この布を使ってどんなものを作るか考えているとき、とてもワクワクします。

↑同じお店で購入した期間限定の生地です。

この布は、予約してから届くまで2ヶ月もかかりました。

リバティの布ですが、色はお店のオリジナルです。中間色が優しい色合いです。

少し先になりそうですが、この布を使って何を作ろうか…考え中です。

↑麻の布と、金具です。こんな金具を使った小物も検討中。作りたい物がいっぱい!

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました♡

次の記事はこちらです♡→https://doudoupitou.com/cleaning/


この記事を書いている人 - WRITER -
小さい頃から作ることが好きで手芸歴は長く、 趣味として裁縫、洋裁、ビーズ手芸、ワイヤークラフト、陶芸などしてきました。 2015年にハンドメイドクリエイターの資格を取得。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© DouDouPitou|ハンドメイド・手芸・料理 , 2021 All Rights Reserved.