手芸(始め方・作り方)・料理(ダウンロードレシピ付き)・暮らしを楽しむ

冷凍野菜で作るキッシュ|簡単なのに美味しくできる!

2023/04/14
 
この記事を書いている人 - WRITER -
小さい頃から作ることが好きで手芸歴は長く、 趣味として裁縫、洋裁、ビーズ手芸、ワイヤークラフト、陶芸などしてきました。 2015年にハンドメイドクリエイターの資格を取得。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。

昨年、横浜の港南台バーズにある無印良品で料理教室に参加しました。

クリスマスやパーティー料理に映えるキッシュやピンチョスの作り方を学びました。

冷凍食品を上手に活用することで時短にもなります。

このキッシュは簡単で美味しく、見映えもするので、おもてなしにオススメです。

冷凍野菜で作るキッシュ|簡単なのに美味しくできる!

キッシュ

無印良品の冷凍食品をご存知ですか?

今回参加したお料理教室では無印良品の冷凍グリル野菜を使用し、キッシュを作りました。

これが思っていた以上に簡単で美味しくできたのでシェアーしますね。

私が作るキッシュはチーズを使用したこってりと濃厚なキッシュですが、

今回のキッシュはチーズを使用しないプリン生地のようなキッシュです。 

いつものキッシュよりフワッとしたプリンのような感じがとても新鮮でよかったです。

お店でもこのようなキッシュを食べたことがありましたが、作り方もわかり新しい発見ができました。

冷凍生地 冷凍パイシート 150g×2 パイキジ_ アップルパイ ミートパイ キッシュ

価格:1,123円
(2023/2/13 21:17時点)
感想(143件)

無印良品の冷凍グリル野菜

冷凍グリル野菜

今回使用したのはこちらの冷凍グリル野菜です。↑

産地はイタリア産のものです。

ピーマンやズッキーニなど見た目も鮮やかで良いです。

電子レンジで簡単に解凍でき、すぐ使用できるところもお気に入り!

1袋250gでキッシュ2本分の量です。

これ、お弁当でも大活躍!彩りとしてもオススメです!

パイシート

↑土台の冷凍パイシートは無印良品のものではありませんでしたが、港南台の無印の食材売り場で販売していたものです。

冷凍パイシートを使用することで時短にもなりますのでオススメです。

冷凍生地 冷凍パイシート 150g×2 パイキジ_ アップルパイ ミートパイ キッシュ

価格:1,123円
(2023/2/13 21:17時点)
感想(143件)

早速、お料理教室が終わった後に、無印良品の冷凍グリル野菜とパイシートを購入して帰りました。

港南台の無印良品では無印良品以外の食材や冷凍商品を同じフロアーで購入することができます。

無印良品の食品以外にも、通常のスーパーで購入できるものもありました。

銘菓がずらりと並び

量り売りのお菓子

量り売りのドライフルーツやナッツ

無印良品ならではのシンプルな陳列にも感心しました。

広々した売り場で通路も広く、とても見やすかったです。

また行きたいと思います。

無印良品のお料理教室

港南台バーズ内無印良品

お友達から誘われて行った無印良品のお料理教室、とても癒されました。

無印良品のお料理教室はとても人気で、いつもキャンセル待ちのようです。

こんな素敵なお料理教室があることを知らなかったので、今回参加できてとてもラッキーでした。

広々してお料理もしやすい憧れのアイランドキッチン!

材料も全て用意され、この日は自分で作ったキッシュを1人1本お持ち帰りできました。

先生は親切、丁寧に教えてくれて安心して作ることに集中できました。

また、キッシュを焼いている時間にお茶を入れて頂いたり、至れり尽くせり!

とても贅沢な時間を過ごすことができました。

最近、無印良品はホテルを始めたり、このようなお料理教室で料理を提案したり…

他にも物作りのワークショップなどもあるようです。

ただ商品を販売するだけではなく、消費者に癒しと暮らしの楽しみ方を提案してくれるって素敵ですよね。

色々な意味でとても勉強になりました。

【無印良品 公式】シリコーン調理スプーン 長さ約26cm

価格:490円
(2023/2/13 20:52時点)
感想(64件)

キッシュの作り方

キッシュ

       

今回は写真でのレシピ紹介です。

まずは無印良品の冷凍グリル野菜を使って作ってみてくださいね!

この冷凍野菜は解凍しても水分が出ないので使い勝手が良いです。

生の野菜で作るとき、水分があるものはフライパンで空焼きして水分を飛ばしてから使用してください。

水分があると焼いたときベチョベチョになってしまうようです。

ピンチョスの作り方

ピンチョス

↑ピンチョス、名前もかわいいですね。

串にさしたオードブルのようなものです。

簡単にできるのに、とても目をひくので、おもてなしにオススメです。

写真内のInstagramから無印良品のワークショップなども見ることができます。

ぜひご覧下さいね。

キッシュとピンチョス

↑こちらは昨年のクリスマスに作ったキッシュとピンチョスです。

キッシュの型が少し大きすぎて、厚みがなくなってしまいましたが…美味しくできました。(お正月にもリベンジで作り、家族にも喜んでもらえました。)

ピンチョスのサンタはミニトマトの使い方を間違えてしまい、家族には雪だるまと言われてしまいました(笑)。

最後に

お菓子

遅ればせながら、『あけましておめでとうございます』年末年始にゆっくりブログを…と思いながら、家族に振り回されておりました。

忙しい家族を見ているとついついサポート側にまわってしまいます。ハウスキーパーと家族キーパー⁈と言ったところでしょうか(笑)

昨年は隙間時間でのインプットの学びの年でしたが、今年こそはアウトプットできる年にしたいと思います。

2020年よりブログを始めて、今年は3年目となります。

ブログの記事数は少ないですが、コツコツ続けることの大切さを実感しております。

たくさんの方にご覧いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も皆様にとりまして良い年になりますよう心より願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました❤︎

次の記事はこちらです→https://doudoupitou.com/le-creuset/


この記事を書いている人 - WRITER -
小さい頃から作ることが好きで手芸歴は長く、 趣味として裁縫、洋裁、ビーズ手芸、ワイヤークラフト、陶芸などしてきました。 2015年にハンドメイドクリエイターの資格を取得。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© DouDouPitou|ハンドメイド・手芸・料理 , 2023 All Rights Reserved.