休日の朝食は、とろ〜りチーズと卵を使ったそば粉のガレットで至福のひとときを…

こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。
みなさんはそば粉のガレットを食べたことがありますか?
日本ではそば粉のガレットと聞くと、ちょっとおしゃれなフランス風朝食⁈
といった特別感のある食べ物に聞こえますが、フランスでは一般的な食べ物の様です。
日本のように粉から生地を作って焼くのは珍しいみたいですよ。
スーパーなどに売っている出来上がった生地を買ってきて、温めて具材をのせて食べるようです。
それくらい日常的な食べ物なんですね。
フランスのガレット→https://ja.wikipedia.org/wiki/ガレット
今日はそんな「そば粉のガレット」の作り方を紹介します。
ブログの最後にオリジナルレシピをプレゼント!
そば粉のガレットの材料と作り方
材料
「生地」10枚分(19cm)
○そば粉…100g
○小麦粉…100g
○水…300g
○卵…2個
○砂糖…小さじ1
○塩…小さじ1/2
○バター…10g
○オリーブオイル…10g
「ガレットの具」4枚分
○卵…4個
○チーズ…60g(1枚分15g✖️4枚分)
○ミニトマト…4個
○ハーブ(バジルやイタリアンパセリなど)…少々
作り方

①バターをレンジで溶かします。レンジで数秒で溶けます。(はねるので注意して下さいね。)
②そば粉、小麦粉、水、卵、砂糖、塩、バター、オリーブオイル(生地の材料)をボウルに入れ、泡立て器で混ぜます。(30分ほど、冷蔵庫で休ませる。)
③熱したフライパンに薄く油を敷き「②」の生地をおたまですくい、流し入れる。この時フライパンを動かしながら生地が丸く広がるようにする。
④焼いている生地の真ん中に卵を割り入れ、上にチーズをかける。チーズはピザ用チーズやとろけるチーズをオススメします。端を4カ所折り、卵が流れ出ないようにしたら、フタをして焼く。
⑤卵の黄身が半熟ぐらいに焼けたら、お皿に盛り付けて、トマトやハーブなどを飾る。
●残った生地を翌日使用するのなら、ラップをして、ジップ付きの袋に入れ冷蔵庫に保存します。
●残った生地をデザート用にするのなら、ジャムや生クリーム、フルーツなど添えるのもいいですね。生クリームは動物脂肪のものがオススメですが、植物性のホイップクリームもひと工夫でとっても美味しくなるんですよ!
それは…ホイップクリームを泡立てる時に、「バニラエッセンスを少々」入れます。
もちろんお砂糖は「てんさい糖」を使います。
こうすると香りも良くなり見た目もナチュラルな色になりいいですよ!
このそば粉のガレット、慣れてきたら、材料を計らずに作れるようになると更に朝食に登場する機会も増えそうですね。何度か作るうちに目分量で簡単に作れるようになりますよ。
材料の分量が多少違っても、生地のとろみ感を覚えておくと失敗は無いはず!
是非、作ってみて下さいね…♫
●そば粉を使ったお菓子を、紹介してます。良かったらご覧ください。↓
『そば粉と生おからのクッキー』→https://doudoupitou.com/sobacookie/
レシピプレゼント
次の記事はこちらです♡→https://doudoupitou.com/lemontohikinikunocurry/