こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。
先日、藤巻のワークショップに参加しました。
「藤巻き」ってご存知ですか?
時々、傘の柄や、カゴの持ち手など使われているのを目にします。
今回、ワークショップに参加して初めてその名前や技法を知りました。
この技法を知っていると生活の中でも活かせそうですね!
伝統的な籐巻きでオリジナルの傘を作る
今回教えて頂いたのは「虫かがり」です。
はじめは少し難しく感じましたが…コツをつかむと簡単にできるようになります。
傘の柄に籐巻きをほどこすことで、アクセントにもなりオシャレになります。
また、滑りにくくなるのでおすすめです。
自分の傘がすぐにわかるのもGood!
傘の柄だけではなく、水差しの持ち手にアクセントとして籐巻きをしたり…
アイデア次第で色々とできそうですね。
持ち手が折れたり切れたりした時にも、この技法を知っていると役に立ちそうです。
添木をあてて、籐巻きをすることで修理ができるかもしれません。
籐巻きの虫かがり
↑初めての籐巻き。
ワークショップでは、慣れないのもありコツをつかめず、籐が緩んでしまったり…と
途中で終わらせ、家で続きをすることにしました。
帰宅後、YouTubeで虫かがりを学び、コツを掴めるまで何度も練習しました。
籐巻きのやり方は
図や写真だけではわかりずらいので、YouTubeを探してみました。
↓虫かがりをとても丁寧にわかりやすく紹介してます。
YouTube内「工房トミー」で検索してみてくださいね!
他にもカゴなどの作り方も紹介してます。
材料はクラフトバンドを使用しているため、籐や竹よりカラフルなので編み方がわかりやすいです。
籐巻きの材料
籐巻きの材料は何でできているの?と疑問に思った方へ↓
見た目は竹の皮のように見えますが、ヤシ科の植物のようです。
籐巻きの材料をどこで購入するのか聞いたところ、ネットで購入できるとのことです。
かなりの量を丸く束ねて1万円ほどで購入したと伺いました。
今回のワークショップでは4〜5㎜幅の平な皮の部分を使用しました。
「籐巻きの材料」で検索するとトップページに「小西のラタン」とありました。
材料など、ご興味のある方は、「小西のラタン」と検索してみてください。
こちらに籐(ラタン)について詳しく説明があります。
とても参考になりますよ。
また、こちらで材料も販売しておりました。
籐(ラタン)
籐(ラタン)はボウルなどに水をはり、漬けておくとすぐに柔らかくなります。
柔らかくなった状態で巻き付けていきます。
きつく絞めながら作業を行うことで緩みにくくなります。
また籐(ラタン)は乾燥すると硬くなるので、作業中は霧吹きなどをしながら行います。
ワークショップでは、最後の止めの部分にボンドを使用しましたが、
かなりきつめに締めて巻いていくことと、
乾いて籐(ラタン)が硬くかっちりすることで、ボンド無しでもしっかり止まることがわかりました。
籐(ラタン)は長年使用することで年期がはいり、飴色になっていくようです。
大切に使用して、色味を楽しんでいく感じですね。
愛着が持てそうです。
最後に
トプ画でも使用している紫陽花は「てまりてまり紫陽花|ピンク」です。
先日、お友達から頂いたものです。
花びらが重なっていてとってもかわいい紫陽花です。
お花屋さんでも沢山の紫陽花を見かけるようになりました。
色々な品種があり、最近ではおしゃれな紫陽花も多くなりましたね。
最後までご覧いただきありがとうございました♡
次の記事はこちらです→https://doudoupitou.com/minne-handmade-market-2023/