こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。
『何から始めるの⁈』ソーイング始める時、
『道具は何がいいの⁈』
と分からないことがいっぱい!
長年ソーイングをやってきたからオススメできる物があります。
何から始めたら良いかわからないソーイング初心者の方へ、
始め方と道具の買い方|セレクトした17点をご紹介します。
使いやすい道具を揃えて、ソーイングを始めてみませんか⁈
ソーイングは日々の生活でも役立つことが多いので、オススメのハンドメイドです。
もくじ
【ソーイング初心者の方へ】始め方と道具の買い方|セレクトした17点
長年、ソーイングをしていると、
使い勝手の良いものがわかってきます。
まずはこの17点をそろえて、あとはソーイングを始めながらそろえていくと良いですね。
あまり得意でないけど、大丈夫かな〜⁈
と考えているソーイング初心者の方、大丈夫です‼︎
最初はうまくいかなかったり、きれいにできなかったりと悩む事はあります。ちょっとしたコツやポイントを押さえて作るだけでも違います。あとは数をこなしていくと、自然と上手く作れるようになります。
まずは簡単なものからゆっくり進めていくといいですね。
「ソーイングとは布を切って縫い合わせる」と言う意味がありますが、
- 手で縫う
- ミシンで縫う
この2つの方法があります。
簡単に始められるのは、「手縫い」です。
私は手縫いは最高に贅沢なものだと思ってます。
既製品の服でも、例えばステッチの部分にほんの少し手縫いが入るだけでも、高級感がでます。
機械化が進んでいる現代だからこそ、
昔ながらの手縫いはとでも貴重ですね。
一方、ミシンは使いこなすまでは大変ですが、
慣れると早く作れて、きれいに仕上がり、とても便利です。
自分にあった形で始められるといいですね。
何から始めたらいいの⁈
- 道具を揃える。(道具を揃えるその1〜その4)
- 作りたい物と材料のイメージを考える。
- 材料+(足りない道具)を購入。
最初はこの順番で始めると良いです。
道具が揃っていれば、2→3の順になるか、又は3→2の順もありだと思います。
ただ後者は、材料のストックを抱えることになります。
私の場合3→2→3かな〜。
気に入った材料を見つけたら購入して、既にある材料と組み合わせる。
そして、足りないものを買いに行く。
道具を揃えるその1
こちらは私がオススメのソーイングセットです。
と言っても自分で買いそろえるのですが…。
手芸店やネットでそろいます。↓

- ①消えるチャコペン:布の印付けに使用。自然に消え、水でも消えます。
- ②洗濯ばさみ:ゴム、紐通しの時などあると何かと便利です。
- ③ひも通し:ゴムや紐を通す時に使います。
- ④めうち:ミシンで縫う時、布が上手く進まない時など、布送りをする時に便利です。
- ⑤リッパー:縫い間違えた糸をほどく時に使います。糸切りばさみの代わりにもなります。
- ⑥ピンクッション:針は無くすと危険ですので、手から離す時(使用しない時)は必ずピンクッションに刺すように習慣付けましょう。針やまち針の数を決めて刺しておくといいですね。
- ⑦ソーイングゲージ:これはソーイングで良く使うサイズがコンパクトに詰まったものさしです。縫代などの印付けやボタンホール、縫う場所などの位置確認に便利です。
- ⑧ミシン用の糸:最初に1つだけ買うのでしたらこの「ミシン用の糸(#60の普通布地用)色は生成り」をオススメします。
- ⑨縫針:クロバーの「薄地用 普通針5」詳しく紹介↓
- ⑩糸通し:針穴に通りにくい糸を通す時に使います。
- ⑪糸通し:クロバーの針とセットで使います。と〜っても便利です。約1300円。

使い勝手も良く、特にオススメの道具はこちらです。↑
「クロバー薄地用 普通針5」と「クロバー糸通し」です。
使える針もクロバーの針が指定されてます。
❶糸をかけて
❷針の穴を下に向けて入れて
❸レバーを押す
簡単に糸が通ります!
この針と糸通しに使う糸は「ミシン糸#60」をオススメします。
手縫い用の糸はハリがなく太めですが、
私はリバティなど、
薄地〜普通布をよく扱うので、
手縫いの時も糸はミシン用の糸を愛用しています。
もしもジーンズのような厚い生地や縫い目をステッチのように出す場合は、
生地の厚みに合わせて針や糸を選ぶようにしましょう。
そしてこの針の良いところはまだあります。
糸を通す穴が小さいところです。
布に刺した針を引き抜く時、布を傷付けにくく、針を引き抜きやすいです。
更に、この針、前回ご紹介した(【貴和製作所みなとみらい】で購入した36点とプチプラ部屋着)「特小のビーズ」も通るのです!
通常のビーズ用の針はとても細く柔らかいのですが、
この針はしっかりしているので使いやすいです。
手芸針だけでも本当に沢山の種類があります。
一部ですがご紹介しますね。

- 右側2つはミシン用針です。生地の厚さで替えます。
- 真ん中3つはビーズ、刺繍、リボン刺繍用針です。
- 左側2つは縫い針です。こちらも生地の厚さで替えます。
道具を揃えるその2

- ⑫ロータリーカッター45mm(オルファ):布を真っ直ぐに裁断する時に便利です。薄目の生地は何枚かまとめてカットできます。値段は約1000円。
- ⑬裁ちばさみ:このクロバーの裁ちばさみは、とても軽くてよく切れます。
- ⑭糸切りばさみ:リッパーがあれば無くてもそんなに不便ではないけど、購入するのなら糸がよく切れるものがオススメです。(それなりのお値段、1000円前後)
生地を正確に切る事は仕上がりにも影響します。
上手く作るコツはまず裁断から→この作業はとても重要です。
何より最初の裁断できれいにできないと、
テンション下がりますよね(笑)
そして裁断でずれてしまうと、
色々なところが合わなくなってきます。
裁断をきれいにするには、
よく切れるはさみやカッターで作業する事は大切です。
裁ちばさみはご紹介の17点の中でも最も値段が高いです。
ハサミもピンキリですが…確か5000円ぐらいだったと思います。
もう〇〇年も使ってますが、よく切れますよ。
間違えても布以外には使用しないでくださいね。
ローリングカッターも裁断には欠かせないグッズです。
布をものさしで押さえながらその横をカットします。とてもきれいに切れます。
『ローリングカッター』→
道具を揃えるその3

- ⑮50cmものさし:小物から洋服までこのサイズは使えます。
- ⑯20cmものさし:小回りがきくので小物を作る時に役に立ちます。
- ⑦ソーイングゲージ
道具を揃えるその4

- カッティングマット:ローリングカッターを使用する時や、布の印付け、裁断で重宝します。小さい物は100円ショップで購入。大きい物は手芸店で購入で2000円ぐらいでした。クロバーのは高いですが、DIY、工作などで使うタイプは1000円ぐらいでネットで買えます。
裁縫箱

裁縫箱、手芸好きには宝箱のようですよね。
細かいものは、お菓子などのかわいい空き箱や缶に入れて、裁縫箱にするのもいいですね。
下の写真は、娘が小学生の時に作ってあげたお裁縫箱です。
↓こんなふうに作る事もできます。
中学生になった今でも、大切に使ってくれています。

中はこんな感じです。↓木の箱と組み合わせてカルトナージュ風です。
リバティの布とフランスのお土産のビンテージレースを使用しています。

私は、細かい道具は、木でできたお弁当箱の中に入れてます。
↓ちょっとした縫い物の時はこれで間に合います。

そして下の写真、ハサミやカッター類は、お菓子が入っていたポーチに入れてます。
渋谷のスクランブルスクエアで購入したものです。↓
中に焼き菓子が入っていました。おしゃれですよね。

余談ですが…!
「渋谷スクランブルスクエア」渋谷に行った時は、
ここの1Fのスイーツ売り場オススメです。
あまり見かけないスイーツがいっぱいで、とにかくパッケージがかわいく♡おしゃれな物が多いです。
『渋谷スクランブルスクエア』→https://www.tokyu-dept.co.jp/scsq/foodshow_edge/https://www.tokyu-dept.co.jp/scsq/foodshow_edge/
デザインやパッケージとか観るの大好き‼︎
私の場合、完全に「見る」ではなく「観る」です(笑)
お菓子を食べた後にも使えるっていいですよね。
こうした使えるポーチに焼き菓子を入れるっていう発想もすごい。
しかもシンプルなデザイン&ファスナーのリボンがメージャーになっていてかわいい!
ソーイングの話に戻して…
だんだん道具も増えていくので、こんな感じの1000円ショップで購入した蓋付きのかごの中に箱を重ねて整理してます。↓
かごはもう何年も経って色も飴色になってきました。

さぁ〜!道具が揃ったら何を作るか考えてみましょう。
手芸テーマの次回は「作りたい物と材料のイメージを考える」からご紹介していきたいと思います。
まとめ
今回はソーイングを始める初心者の方へ、初め方と道具の揃え方や買い方についてご紹介しました。
沢山ある裁縫道具、どれを買っていいのか迷うところです。
私が長年使ってきて便利な物、この17点があれば、ソーイングが楽しく始められます‼︎
手芸道具は手芸店やネットで購入できます。
少しでも参考になれば嬉しいです♡
最後に
先日、お友達から素敵な香りのプレゼントを頂きました♫

生活の木のアロマオイル「ライム」です。
想像していたライムの柑橘系のすっぱい香りではなく、
ライムを乾燥させて、スパイスを加えたような大人のビターな香り。
とってもいい匂いです⭐︎
この香りに癒されてます♡
次の記事はこちらです。→https://doudoupitou.com/porksaute/
その他の『ソーイング』記事はこちらです。→●https://doudoupitou.com/sewing2-inspiration/
●https://doudoupitou.com/sewing3-tissuecase/