【小腹を満たす】そば粉と生おからクッキー!レシピ付き!

こんにちは、ハンドメイド暮らしを楽しむ『ドゥドゥピトゥ』です。
そば粉と生おからのクッキー、作り方はとても簡単!
そして、めちゃめちゃ美味しいです。
食べる時に、「カリッカリッ」っと、本当にいい音がします♫
フランスに住む姉から教えてもらったお菓子。姉はいつも目分量で作っているようなので、今回、分量を考えてレシピにしてみました。
このクッキー、フランスの友達の間でも人気があるそうです‼︎
材料
『約30枚』
- そば粉…120g
- 砂糖(グラニュー糖)…70g
- アーモンドパウダー…30g
- 油…100cc(95g)
- おから(しっとりタイプ)…150g
作り方
①

ボウルに全ての材料を入れて、へらなどで混ぜ、ひとまとめにする。
②

「①」を30等分ほどに分けて、手で丸めます(直径2.5mmぐらいの球体)。
③

オーブンのトレーにオーブンシートを敷き、「②」を押しつぶし丸く伸ばしていく。
この時、シリコンヘラを使って伸ばすと、とても簡単に伸ばせます。

厚さ2mmで直径7cmぐらいに丸く伸ばす。
④

「③」をオーブンで160度で10分焼く。

「ポイント」
●焼き時間はオーブンにより調整します。
生地が薄くこげやすいので、周りがきつね色になり、硬くカリっとなったら焼けた合図。この絶妙な焼き方が美味しく作るコツです。
●生地を伸ばす時は、端など薄くなりすぎないように!全体的に均等に2mmの厚さにする。
材料について

◎このクッキーはなんと言っても、カリカリの食感とそば粉の風味がいいので、お砂糖はグラニュー糖がオススメです。
◎おからはスーパーのお豆腐売り場でよく見かけますが、乾燥したパウダー状と、しっとりした生のものがありますが、今回のお菓子では、生おからを使用してます。
『生おから』、その他の料理など→https://delishkitchen.tv/articles/378#contents4
◎アーモンドパウダーはアーモンドを粉末状にしたものです。スーパーのお菓子作り(材料)のコーナーによく売ってます。
キッチングッズについて
調理器具のシリコンヘラはこちら↓無印の商品です。

これ本当に便利です。
小さい方はジャムや瓶などに入っているものを、きれいに取る事ができます。
また、こちらのヘラも使えます。↓かなり使い込んでます。

お菓子を作る時にボウルについた生地などを、集めたりする時に使うものですが…
お料理の後に、ボウルやフライパン、鍋などに、着いた油汚れを、取る時にとっても便利です。環境に優しいし、洗い物が楽になりますよ。
お菓子作りのキッチングッズ売り場などで購入できます。
最後に…
このクッキー、おからが入っているので腹持ちもよく、ちょっと小腹が空いた時に食べるといいですよ!小麦粉を使わないのでグルテンフリーです。
そば粉の成分表を見てみると、小麦に比べて、カリウム、リン、鉄、銅、が4倍以上、マグネシウムは10倍以上もありました。沢山のミネラルが含まれているんですね。
ミネラルは体の中では作られない成分なので、食品から取りますが、不足しても取り過ぎもよくないとのこと。
いつも、ご飯やパンが多いので、そば粉を使って作るのもいいな〜と思いました。そば粉って色々なお菓子や料理にも使えるので常備しておくといいですね。
以前紹介した「そば粉のガレット」も好きな料理ですが、和風なものでは、「そばがき」もいいですね。少量のお湯で溶いて練ってから、おつゆ汁の中へ入れて火を通します。昔、実家でよく食べました(笑)
また、お蕎麦は「天ぷらそば」や「おかめそば」なども美味しいですね。
「おかめそば?」と思った方に…「おかめそば」は温かいおそばの上にかまぼこ、なると、干し椎茸を戻したもの、お麩、伊達巻きや三つ葉などが入っています。お店によって入っているものが少し違うかもしれませんが…
温かいお蕎麦の上に乗せるだけの、簡単料理。結構、豪華に見えるのでオススメです。
こちらの「生協のだしつゆ」は美味しいですよ。↓

◎かけ蕎麦には、「だしつゆ:50cc」と「水:350cc」
家にお麩と練り物系があるときは、こちらも是非作ってみてくださいね。
そして、おやつに「そば粉と生おからクッキー」を…。
レシピプレゼント
次の記事はこちらです♡→https://doudoupitou.com/kiwaseisakujo/